山口直毅(読み)やまぐち なおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口直毅」の解説

山口直毅 やまぐち-なおき

1830-1895 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)元年生まれ。幕臣。安政3年(1856)甲府徽典(きてん)館の学頭となり,のち大目付,町奉行,歩兵奉行,騎兵奉行などを歴任。維新後は神祇(じんぎ)局につとめた。明治28年12月10日死去。66歳。江戸出身。本姓は林。通称直亮。号は泉処,夬堂。日記に「山口直毅日簿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山口直毅」の意味・わかりやすい解説

山口直毅
やまぐちなおたけ

江戸時代末期の幕臣。神奈川奉行となり,文久3 (1863) 年老中小笠原長行のクーデター計画に従ったため罷免されたが,まもなく復職。慶応1 (65) 年4月より翌年8月まで,また同3年6月にも外国奉行をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む