山崎子列(読み)やまざき しれつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎子列」の解説

山崎子列 やまざき-しれつ

1660-1734 江戸時代前期-中期の儒者。
万治(まんじ)3年1月生まれ。江戸で後藤松軒にまなび,師の推薦で陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)につかえ,藩主松平正容(まさかた)の侍講となる。のち大目付,奉行をかねた。享保(きょうほう)19年10月死去。75歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。名は忠央(ただなか),泉。通称は勝蔵。著作に「大学弁断」「通宜政鑑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android