田中式如(読み)たなか のりゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中式如」の解説

田中式如 たなか-のりゆき

1660-1734 江戸時代前期-中期の国学者。
万治(まんじ)3年生まれ。備前(岡山県)の人。江戸で吉川惟足(これたり)に,京都で吉田兼敬(かねゆき)に神道をまなぶ。加賀金沢藩の国学者田中宗得(むねのり)の養子となり,藩主前田綱紀(つなのり)につかえた。享保(きょうほう)19年7月10日死去。75歳。本姓松浦。字(あざな)は玉之。通称は左源太。号は恒斎。著作に「恒斎随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む