山崎渡(読み)やまさきのわたし

日本歴史地名大系 「山崎渡」の解説

山崎渡
やまさきのわたし

[現在地名]島本町山崎

山崎と淀川対岸の、山城石清水いわしみず八幡宮境内の橋本はしもと(現京都府八幡市)を結んだ。橋本渡ともいい、石清水八幡宮の灯油を運ぶ用途が主であったため、灯油とうゆ渡・灯明とうみよう渡の別称もあった。また淀川の右岸、すなわち当地を通る山陽道(西国街道)左岸を通る街道を結ぶ交通手段としても重要で、関が立てられることもあった。なお山崎の西に位置する広瀬ひろせと橋本の金川こかねがわを結ぶ渡しもあり、これを橋本下渡というのに対し、当渡を橋本上渡ともよんだ。神亀二年(七二五)行基によって架設された山崎橋はこの辺りにあったともいわれる。山崎橋は架設・流失を繰返した末断絶したが、その後に開かれたのが当渡という。その時期は明らかにしがたいが、「男山考古録」は「山崎離宮八幡宮社人より灯油奉献の事、貞観の昔より連綿せる事にて、今に於ても絶る事なく、又淀川筋船渡し内にても、当渡しは殊更往古よりの事なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む