デジタル大辞泉 「殊更」の意味・読み・例文・類語 こと‐さら【殊更】 [名・形動]1 考えがあってわざとすること。また、そのさま。故意。「殊更な仕打ち」「殊更につらく当たる」2 格別なさま。「衆議判の時、よろしき由沙汰ありて、後にも―に感じ仰せ下されける由」〈徒然・一四〉[副]1 わざわざ。「殊更行かなくても、ついでの時でよい」2 特に際立って。とりわけ。格別。「今年の冬は殊更寒い」[類語](1)わざと・故意・作意・作為・意識的・意図的・計画的・作為的・未必の故意・積極的・能動的・自発的・わざわざ・殊の外・殊に・好んで・わざとらしい・こと新しい・あえて・せっかく・とりわけ・奮って・主体的・意欲的・精力的・自主的・活動的・進取・前向き・強いて・たって・乗り気・求めて・進んで・我勝ち・我先・我も我も・喜んで・喜ぶ・しゃかりき・しゃにむに・どしどし・アクティブ・アグレッシブ・ポジティブ・自ら・手ずから・直直じきじき・直接・直接的・直じかに・身を以て・ダイレクト・えいやっと・我劣らじと・わざとらしい・止やむに止やまれぬ・及ばずながら・献身的・強気・強引・押して・努めて・曲げて・断固・断然・思い切って・伸のるか反るか・思う様・思う存分・存分・思いのまま・力一杯・精一杯・率先・果敢・惜しみない・意気込む・本腰・本腰を入れる・入れ込む・ひたむき/(2)特に・殊に・とりわけ・別段・なかんずく・特別・殊の外・ひときわ・中でも・分けても・折り入って・わざわざ・せっかく・格別・格段・特段・特殊・特異・別に・これと言う・スペシャル・無性に・やたら・むやみ・みだり・むやみやたら・めったやたら・めった・やみくも・あまり・無下に・後先なし・無謀・無鉄砲・盲めくら滅法・盲目的・後先見ず・向こう見ず・命知らず・破れかぶれ・やけ・自暴自棄・ふてくされる・やけくそ・やけっぱち・自棄・捨て鉢・八方破れ・無軌道・放埒ほうらつ・放縦・放逸・奔放・野放図・勝手次第・好き勝手・ほしいまま・切実・切切・痛切・つくづく・つらつら・ひしひし・しみじみ・心こころから・心しんから・心が動く・こよなく・ぞっこん・じいん・度外れ・めっぽう・途方もない・途轍とてつもない・桁違い・過度・すごく・ひどい・はなはだ・この上ない・とても・ひたすら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「殊更」の意味・読み・例文・類語 こと‐さら【殊更】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 意図的にある動作をすること。わざとすること。また、そのさま。故意。[初出の実例]「事更(ことさら)に衣は摺らじ女郎花(をみなへし)咲き野の萩ににほひて居らむ」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一〇七)「故(コトサ)らに二三度呼ばして返事にも勿躰(もったい)をつけ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)② 格別であること。とりわけはなはだしいさま。[初出の実例]「その程、志の深さ浅さのおもむきをも見定めて、許すともことさらなるやうに、もてなしてこそあらめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)[ 2 ] 〘 副詞 〙① わざと。わざわざ。故意に。[初出の実例]「ことさら幼く書きなし給へるも、いみじうをかしげなれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)② とりわけ。中でも。格別。[初出の実例]「住吉の大明神の領ぜさせおはしましけるとおぼしくて、殊更怖しく覚えし」(出典:延慶本平家(1309‐10)二本) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by