生没年不詳。中国唐(とう)代初期、音韻および唯識(ゆいしき)に秀でた学僧。俗姓、出身地などは不明。長安の大慈恩寺(だいじおんじ)にあって経典の翻訳に従事し、音韻文字の学に優れた。玄奘(げんじょう)の訳場に、字学大徳として参加し、648年(貞観22)ころ勅により『一切経音義(いっさいきょうおんぎ)』25巻を撰(せん)した。これは世に「玄応音義」と称して斯学(しがく)の規範となったが、惜しむらくは未完にして寂しており、のち慧琳(えりん)(737―820)が継承して100巻とした。著書に『摂大乗論疏(しょうだいじょうろんしょ)』『弁中辺論疏(べんちゅうへんろんしょ)』『因明論疏(いんみょうろんしょ)』など。
[伊藤隆寿 2017年2月16日]
…中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書で,玄応(げんのう)著(7世紀半ば)と慧琳(えりん)著(810)の2種がある。玄応は文字大徳として玄奘(げんじよう)の訳場に列した。…
※「玄応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新