山王海
さんのうかい
[現在地名]紫波町土館
紫波町西部、滝名川上流の山間に位置。升沢の志和稲荷神社から稲荷坂と称する山道を約三キロ登り、国見山(五〇〇メートル)と烏帽子形山(四六〇メートル)の間を抜けた、四周を山に囲まれた馬蹄形の小盆地。土館から新山(五五二・三メートル)を越え黒沢の渓谷を経る小道もある。天正(一五七三―九二)の頃、当地を支配していた土豪山王海左衛門太郎は斯波氏の旧臣で、盆地の西部小清水に山王海館(別称太郎館)を築いたとされる。遺構として南北の郭、土塁・空堀がみられる。天正一六年南部信直の攻略によって高水寺城を支えきれなくなった斯波孫三郎詮直は、当地に逃れ潜伏したという(聞老遺事)。慶長五年(一六〇〇)の岩崎一揆が起きたとき、「奥南旧指録」に「志和孫三郎山王海に忍び居けるがこの騒動を幸として(中略)長岡の城へ取懸りける」とあるように再興を図ったが、大萱生(現都南村)に落ちて滅んだと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 