山王社跡(読み)さんのうしやあと

日本歴史地名大系 「山王社跡」の解説

山王社跡
さんのうしやあと

[現在地名]秋田市飯島字鼠田

現在八橋やばせにある日吉ひよし八幡神社はかつて山王社とよばれ飯島字鼠田ねずみたにあり、その跡地から二体の懸仏が出ている。菅江真澄は「八橋古名谷橋村の山王はそもそも笹岡の綱掛ノ崎に近き地座しを、また飯島へ遷し、また八橋の狐森にうつし、また今のみやところにぞうつし奉る」(久保田の落穂)と遷座を記す(→日吉八幡神社

懸仏の一体は聖観音で宝冠をつけ、右手施無畏印、左手に蓮華を持し蓮座に座る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む