日本歴史地名大系 「山田別所村」の解説 山田別所村やまだべつしよむら 大阪府:吹田市山田別所村[現在地名]吹田市山田東(やまだひがし)三丁目・清水(しみず)・青葉丘北(あおばおかきた)・千里万博公園(せんりばんぱくこうえん)など山田八ヵ村の一。山田小川(やまだおがわ)村の東、山田下(やまだしも)村との間に挟まれた南北に狭長な村。単に別所村ともいう。村は千里丘陵上にあり、東部は四〇メートルから七〇メートルの起伏のある地形、西部は山田川に向かって開ける地形である。寛永一四年(一六三七)頃までに山田小川村からの分村が領主板倉氏によって公認された(吹田市史)。しかし郷村帳類では小川村に含まれて扱われていたとみえ、元禄郷帳に小川村枝郷として登場するのが早い例である。天保郷帳にも小川村枝郷の注がある。領主の変遷は山田村参照。反別は寛永一八年の名寄帳によると九町六反余(登録人二五)、元禄七年(一六九四)の名寄帳では九町余(登録人三五)と減少しているが、これは溜池を造ったため(吹田市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by