山田原欽(読み)やまだ げんきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田原欽」の解説

山田原欽 やまだ-げんきん

1666-1693 江戸時代前期の儒者
寛文6年生まれ。宇都宮遯庵(とんあん),伊藤坦庵にまなぶ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利吉就(よしなり)に世子時代からつかえる。東光寺建立の件で吉就に諫言(かんげん)したがいれられず,元禄(げんろく)6年7月14日自刃(じじん)した。28歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は頼煕。号は復軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む