山登 松齢
ヤマト ショウレイ
- 職業
- 箏曲家(山田流)
- 肩書
- 山登3代目家元
- 本名
- 伊豆本 松齢
- 別名
- 都名=松齢一
- 生年月日
- 弘化1年 12月18日
- 出生地
- 江戸・日本橋馬喰町(東京都)
- 経歴
- 千代田検校の門人で、初代山登検校の孫弟子。23歳で勾当となり伊豆本と名乗る。明治12年3代目山登家元を襲名、山登松齢を名乗る。勾当時代に盲人官位が廃止され、検校にはならなかった。作曲に「臼の声」「四季の遊び」など多数。
- 没年月日
- 明治22年 11月17日 (1889年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
山登松齢
やまとしょうれい
[生]弘化1(1844).12.18. 江戸
[没]1889.11.17. 東京
山田流箏曲家。山登派の代数としては3世。都名 (いちな) 松齢一。本姓宮崎。前名伊豆本勾当。千代田検校に師事し,1879年3世家元を襲名。作品に『田植の華』『臼の声』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山登松齢 やまと-しょうれい
1845*-1889 幕末-明治時代の箏曲(そうきょく)家。
弘化(こうか)元年12月18日生まれ。千代田検校(けんぎょう)にまなび,23歳で勾当(こうとう)となり,伊豆本を名のる。明治12年山田流山登家家元3代をつぐ。明治22年11月17日死去。46歳。江戸出身。姓は宮崎。作品に「臼(うす)の声」「(新玉(あらたま)の)四季の遊」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山登松齢の言及
【山登派】より
…23歳で勾当(こうとう)となり,伊豆本姓を称す。1879年3世山登を襲名,山登松齢と名のる。[山勢派]の山登万和(1853‐1903∥嘉永6‐明治36)も,山登または大和を称したので,それぞれの住所により,松齢を合羽坂の山登,万和を天神町の山登といって区別された。…
※「山登松齢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 