デジタル大辞泉
「臼の声」の意味・読み・例文・類語
うすのこえ〔うすのこゑ〕【臼の声】
箏曲。山田流の奥許し物で、生田流でも演奏する。3世山登松齢が明治初年に作曲。古臼を燃やしたら香木であったので奉行に献上したところ、歌詞を賜ったという箏曲「夏衣」の歌詞を転用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臼の声
うすのこえ
山田流箏曲の曲名。奥歌曲。原曲は 18世紀後半に活躍した尾張の藤尾勾当作曲 (箏手付は吉沢検校) の地歌『夏衣』であるが,3世山登松齢が山田流に移し,3世山登襲名披露曲として,1879年 (1874年とも) に発表。作詞は歌人の冷泉為村 (一説に名古屋町奉行の森川三左衛門) 。没落した名古屋の花井甚左衛門が土蔵の臼を薪にして燃やすと,よい香りのする赤栴檀であったため,香として人々に配った。藤尾勾当はこれを「臼」と名づけて冷泉為村 (森川三左衛門) に献上し,その返礼として詞章が作られたという。「うす」という語にちなむ言葉を綴り,春夏秋冬の風景を歌う。各季節の間に合の手があり,特に最後の合の手は手事風で長く,聞かせどころ。夏の歌の次の合の手には『六段』初段が地として合う。箏は半岩戸調子から雲井調子。三弦は低二上りから,三下りを経て本調子。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 