デジタル大辞泉
「山荒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐あらし【山荒】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 豪猪 ) 齧歯目ヤマアラシ科に属する哺乳類の総称。体長は普通七〇センチメートルぐらい。背から尾にかけて長くて鋭いとげが一面に生える。敵にあうと体をまるめ、とげをさかだて尾を振ってガラガラと音をたてて警告し、後ろ向きに突進して突き刺す。昼は穴の中にこもり、夜出て草の実や根を食べる。ヨーロッパ南部・アフリカ・インド・東南アジアなどに一〇種あまりが分布。形態や生態のよく似たアメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシなど)は、南北アメリカ大陸に分布する。〔大和本草(1709)〕
- ② 山を荒らすこと。山林で盗伐などをすること。また、その人。
- [初出の実例]「滅多に大木を切り倒し、出水、嵐、野分より、こなさんたちの山(ヤマ)あらし」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)二幕)
- ③ 暴動、一揆などをいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 