デジタル大辞泉
「山賤」の意味・読み・例文・類語
やま‐がつ【山×賤】
1 山仕事を生業とする身分の低い人。きこりや杣人などをいった。やましず。
2 1の住む家。
「―の垣ほ荒るともをりをりにあはれはかけよ撫子の露」〈源・帚木〉
3 人をあざけって、また自分を卑下していう語。
「和御房は、無下によそ目も知らぬ―かな」〈十訓抄・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐がつ【山賤】
- 〘 名詞 〙
- ① 猟師・きこりなど山中に生活する、身分が低く、情趣や条理を解さないとされた人。また、ひろく身分の卑しい者をいった。
- [初出の実例]「上達部・みこたちよりはじめ奉りて、山がつ・民まで、今日の御供につかうまつらぬなし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ② 猟師やきこりの住む家。粗末な家。やまが。
- [初出の実例]「あなこひし今もみてしが山がつのかきほにさける山となでしこ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋・六九五)
- ③ 人をののしりあざけっていう語。
- [初出の実例]「和御房は、無下によそ目も知らぬ山がつかな」(出典:十訓抄(1252)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 