条理(読み)ジョウリ

デジタル大辞泉 「条理」の意味・読み・例文・類語

じょう‐り〔デウ‐〕【条理】

物事の筋道。道理。「条理を立てて説明する」「条理にかなう裁決」
[類語]論理的理路整然ロジカルことわり道理事理論理理屈筋道道筋辻褄つじつま理路ロジック合理合理的理詰め中正方正適正真正純正フェア正しい正当至当正道本筋正則公正まっとうまとも合法合法的ノーマル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「条理」の意味・読み・例文・類語

じょう‐りデウ‥【条理】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事のすじみち。もののことわり。物事の道理。
    1. [初出の実例]「徳を執に条理あり」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)二)
    2. 「一旦縁を切た上は、度々ひきよせるは条理(デウリ)であるまい」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
    3. [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕
  3. 裁判などにおいて標準となる社会生活の道理。物事のすじみち。社会通念公序良俗、信義誠実の原則などで言い表わされることもある。
  4. ( ━する ) すじみちを立てて整理すること。
    1. [初出の実例]「閉院の後両月は、開院中に議決せる事を、区処条理して」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「条理」の意味・わかりやすい解説

条理 (じょうり)

一般には,物事のすじみち・道理という意味であり,法律上でも,ほぼこのように用いられるが,法特有の意味がある。

 1875年太政官布告〈裁判事務心得〉3条は,〈民事ノ裁判ニ成文ノ法律ナキモノハ習慣ニ依リ習慣ナキモノハ条理ヲ推考シテ裁判スヘシ〉と規定し,条理をもって民事裁判の基準とすべき旨を定めた。この布告が現在でも法律としての効力をもっているかどうかは問題であるが,学説は,一般に,この規定の精神を根拠として,条理を,制定法,慣習に次ぐ私法法源の一つと考えている。しかし,条理といっても次に述べるようにその内容は不明確であり,考えようによっては,裁判をするにあたってつねに考慮されているものだともいえるので,少なくとも現在では,制定法と同じ意味において法源と呼ぶことは困難であろう。実際にも,条理を直接の根拠として判決を下した例はまず見当たらない。

 上記布告3条は,裁判の基準となるべき近代的な諸法典が十分に整備されていなかった時期に明治政府が発したものであるが,その起源について争いがある。ある説は,主として日本固有の法伝統成文法がない場合,あるいは存する場合でも,情をもって刑罰を定めたといわれる伝統)に由来するというが,他の説は,これがフランスの法学者ボアソナードの考えに基づくもので自然法の観念を基礎としたものだと解する。後者の考え方が近時有力に主張されているが,そうだとすれば,条理とは,理性によって把握されるところの自然・人間の秩序に内在する根本法というような西欧的意味をもつことになろう。いずれにせよ,その内容は不明確であって,裁判官の全法律的知識を動員した全人格的判断にまたねばならない。なお,現在の実定法の中では,民事調停法1条に,条理の語が用いられている。この規定は,〈この法律は……当事者の互譲により,条理にかない実情に即した解決を図ることを目的とする〉と定めており,条理とは,ここでは制定法の厳格な適用から生じる結果を回避ないし修正する機能を果たす意図で用いられているように見える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「条理」の意味・わかりやすい解説

条理
じょうり

naturalis ratio(ラテン)、Natur der Sache(ドイツ)の訳語。物の道理、物事の筋道、自然の理法を意味し、社会秩序はこのような条理を基礎に成り立っており、法もまた条理をもととしているという思想がある。明治8年(1875)太政官(だじょうかん)布告第103号裁判事務心得第3条に「民事裁判ニ於(おい)テハ成文アルモノハ成文ニ依(よ)リ成文ナキトキハ慣習ニ依リ成文慣習共ニ存セサルトキハ条理ヲ推考シテ裁判スヘシ」という規定があり、これが現在有効か否かは論議があるが、この原則は妥当なものと認められている。すなわち、法則が欠けている場合(法の欠缺(けんけつ))や、はっきりしない場合に、「補充法源」として、条理は法解釈の指針となる。

[長尾龍一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「条理」の読み・字形・画数・意味

【条理】じよう(でう)り

すじみち。清・戴震〔孟子字義証、上、理〕物の質に在るを肌理(きり)と曰ひ、~理と曰ふ。其のを得ば、則ち條りて紊(みだ)れず。之れを條理と曰ふ。

字通「条」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「条理」の意味・わかりやすい解説

条理【じょうり】

法律上,成文法・慣習法・判例法などが欠けているとき裁判の基準となる〈ものの道理〉,事物の本性をいう。広くは社会通念,公序良俗,〈信義誠実の原則〉を含む。実定法規に欠缺(けんけつ)や疑義のある場合,条理により解釈することを条理解釈という。法源として認められるのかどうかについては争いがある。
→関連項目不文法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「条理」の意味・わかりやすい解説

条理
じょうり
naturalis ratio; Natur der Sache

事物の道理・筋道のことで,理法,事物の本性などと表現されることもあり,裁判において,成文法や慣習法の欠陥を補充するために採用されることが多い。社会通念,公序良俗および信義誠実の原則なども条理を表現しているといえる。日本では,1875年の裁判事務心得で,「民事ノ裁判ニ成文ノ法律ナキモノハ慣習ニ依リ,慣習ナキモノハ,條理ヲ推考シテ裁判スヘシ」 (3条) と定めている。諸外国の立法では「自然的法原理」 (オーストリア) ,「法の一般原則に従って」 (イタリア) などの表現を用いている。条理に法源としての地位を認めるべきか否かについては,その内容が不確定的,流動的であるだけに,異論が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android