山際村
やまぎわむら
[現在地名]厚木市山際
東を相模川が流れ、南は関口村、北は上依知村・猿ヶ島村に接する。中津原台地の一部で、相模川に沿って一部水田がある。八王子道が村の中ほどを南北に通る。中・近世は依知郷に属し、正保国絵図に「山際村」と出る。
近世は、元和期(一六一五―二四)まで幕府直轄領、以後寛永期(一六二四―四四)にかけて旗本領四給、数度の領主変遷があり、明和五年(一七六八)には幕府・旗本小幡・大久保・鈴木領の四給となる。相模川がしばしば洪水を引起した。天明五年(一七八五)三月、旗本大久保領の山際村年貢割付状(県史八)によれば、知行地二三町三反余のうち、一町九反余が川欠引となっている。
山際村
やまぎわむら
[現在地名]棚倉町山際
富岡村の南西、八溝山地北端部、久慈川上流域の丘陵地に立地。江戸時代の領主の変遷は伊野上村と同じ。正保郷帳では高一四六石余、うち田六六石余・畑七九石余。正保四年(一六四七)の検地帳(棚倉町史)によると高一八四石余。元禄郷帳では高一八〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 