岐の神(読み)チマタノカミ

デジタル大辞泉 「岐の神」の意味・読み・例文・類語

ちまた‐の‐かみ【岐の神/×衢の神】

道の分岐点を守り邪霊の侵入を阻止する神。また、旅人の安全を守護する神。道祖神。さえのかみ。
天孫降臨のとき、天の八衢やちまたに出迎えて先導したというところから》猿田彦神さるだひこのかみ異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岐の神」の意味・読み・例文・類語

くなど【岐】 の 神(かみ)

  1. 道の分かれるところに立って種々の禍災をしりぞけ、旅人の安全をはかるという道路の神。ふなとのかみ。ちまたのかみ。さえのかみ。道祖神(どうそじん)。くなど。
    1. [初出の実例]「『此(これ)(よ)り莫過(なすぎそ)』とのたまひて即ち、其の杖を投げたまふ。是を岐神(クナトノカミ)と謂ふ」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

岐の神の補助注記

挙例の「書紀‐神代上(兼方本訓)」や、「古事記‐上」に「故、投げ棄つる御杖に成れる神の名は、衝立船戸神」とあるように、この神は杖との結びつきが深い。この杖の神の生成譚は風土記の地名起源説話にも多く見られる、土地占有の標示物として立てられた杖の神格化であると思われる。


ちまた【岐】 の 神(かみ)

  1. 道の分岐点を守って邪霊の侵入を阻止する神。転じて、道を守って旅人の安全を守る神。道祖神。さえのかみ。
    1. [初出の実例]「次に投げ棄つる御褌(みはかま)に成れる神の名は、道俣神(ちまたのかみ)」(出典:古事記(712)上)
  2. ( 天孫降臨のとき天の八衢にいて、そこから天孫先導の役をしたところから ) 猿田彦神をさす。
    1. [初出の実例]「衢(チマタ)神天鈿女に問て曰く」(出典:日本書紀(720)神代下(丹鶴本訓))

ふなと【岐】 の 神(かみ)

  1. 道の分かれるところで守っている神。道の分岐点は村などの境界でもあったので、境界内にはいろうとする種々の禍災を退け、また、旅人の安全を図ると信じられた道路の神。道祖神。くなどのかみ。ちまたのかみ。さえのかみ。
    1. [初出の実例]「岐神、此をば、布那斗能加微(フナトノカミ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android