岡瓦窯跡
おかがようせき
堂平遺跡の南方約九〇〇メートルの地に位置し、田島川の西側山丘の約七度の傾斜をもつ東斜面を占める。昭和四〇年(一九六五)の発掘調査で瓦窯跡二基・瓦置場跡一・小土壙一などの遺構と、男瓦・女瓦・鐙瓦・宇瓦・熨斗瓦・土師器・須恵器・凹石などが出土した。二基の瓦窯跡は約五・五メートルの間隔にあって、ともに平窯。高所の一号跡には連結する焚口部(内法幅〇・七五―一・二メートル)・燃焼部(外径一メートル余・内径約〇・八メートル)・焼成部(長方形状で最大長一・九メートル、最小幅一・二メートル)が残り、低所の二号跡は焼成部(長さ二メートル以上、幅一・一メートル以上)の約半分を残していたが、女瓦を六、七枚積上げて周壁(壁高約〇・二メートル)とし、構築方法・規模とも一号跡と同様とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 