岡田寧処(読み)おかだ ねいしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田寧処」の解説

岡田寧処 おかだ-ねいしょ

1742-1810 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)2年生まれ。家は代々阿波(あわ)徳島藩の大坂藩邸詰。片山北海にまなび,詩の結社混沌社の社友となり,頼春水らとまじわる。安永6年帰藩。寺島学問所でおしえた。没後詩集「半間園遺稿」が刊行された。文化7年12月4日死去。69歳。名は豹。字(あざな)は君章。通称文治,善二郎。別号に墨樵,南山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む