岩佐純(読み)いわさじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩佐純」の意味・わかりやすい解説

岩佐純
いわさじゅん

[生]天保6(1835).福井
[没]1912.1.5. 東京
医師坪井信良蘭学を学び,佐倉佐藤尚中から蘭方を,さらに長崎養生所で J.L.C.ポンペと A.ボードゥインに学んだ。明治2 (1869) 年,相良知安とともに新政府の医学取調御用掛に任じられ,ドイツ医学採用のために働く。同年 11月大阪医学校開設に尽力し,1872年宮内省侍医。 98年宮中顧問官となる。 73年東京府病院設立に際し,同病院長となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩佐純」の解説

岩佐純 いわさ-じゅん

1836-1912 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)7年5月1日生まれ。坪井為春,佐藤尚中に,その後長崎でポンペやボードインにまなぶ。維新後,医学校取調御用掛となり,ドイツ医学導入を主張。明治5年以降天皇の侍医をつとめた。明治45年1月5日死去。77歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。字(あざな)は仲成。通称は又玄。号は黙斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む