日本歴史地名大系 「岩原城跡」の解説 岩原城跡いわはらじようあと 長野県:南安曇郡堀金村岩原村岩原城跡[現在地名]堀金村大字烏川 岩原角蔵(こくぞう)山の北の峰にあたる住吉麓(すみよしふもと)から北方に張り出した尾根先にある。文献上の初見は享保九年(一七二四)「信府統記」で、「本城ノ平東西十二三間、南北十間許り、大小ノかさし曲輪段々十八段アリ」とある。本城の平と尾根との間に大きな掘割がある。本城は三つの郭からなり、尾根先に十数個の帯郭と数条の掘割をつくり、前面の緩斜面に二〇個近い帯郭を施している。 岩原城跡いわばるじようあと 熊本県:鹿本郡鹿央町岩原村岩原城跡[現在地名]鹿央町岩原上岩原集落の西方にあり、古城(こじよう)・高城(たかじよう)ともよばれる標高一七四メートルの山稜に位置する。山頂部は北東方向に主軸を呈する尾根となり、北東側寄りに長径四〇メートル・短径一〇メートル前後の平坦地がある。これより南西側二メートル下がった所にも平坦地がみられ、先端部四〇メートルの地点には深さ〇・五メートル、幅三メートルの浅い溝が横切っている。山稜斜面は南南西側を除き、いずれも急斜面となるが、山頂周辺には幅三メートルから五メートルの階段状地形が数段にわたって認められる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by