周防(すおう)国(山口県)岩国を中心に生産された半紙。天正(てんしょう)年間(1573~92)に、玖珂(くが)郡小瀬(おぜ)村(岩国市小瀬)の太郎右衛門がコウゾ(楮)の半紙を漉(す)き、大坂へ輸送して利益をあげたのが契機となって近隣がこれを見習い、同地方の一大産業となった。領主の吉川(きっかわ)家も奨励して、寛永(かんえい)年間(1624~44)以後藩の専売品に指定された。大坂市場でも声価が高く、近松門左衛門の『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』(1720)にも「岩国の紙の仕切金」などと出てくる。1935年(昭和10)ごろまで漉かれていたが、現在は絶えた。
[町田誠之]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...