改訂新版 世界大百科事典 「広益国産考」の意味・わかりやすい解説
広益国産考 (こうえきこくさんこう)
江戸後期の農書。著者は同時代の農学者大蔵永常。1859年(安政6)に全8巻が版行された。著者最晩年の書で,幕末から明治初期の農業技術の発達に大きく寄与した。永常は,ハゼノキの栽培・加工を説いた処女作《農家益》の版行以来,ハゼノキ,カンショ,綿,イグサ,アブラナなどの特用作物の栽培・加工に関する著作を多数ものしているが,本書はこれら特用作物にとどまらず,諸国の特産物となるべき樹木,果樹,茶,養蚕,養蜂,製紙,ノリ,土人形製造などの技術も詳述した,永常農学の集大成である。永常の農学思想は,本書総論に〈国を富しむるの経済ハ,まづ下民を賑し,而して後に領主の益となるべき事をはかる成べし〉とあるように,まず農家経済を改善したうえで一国の繁栄を企図する点に最大の特色がある。本書はこの思想を具体化する諸技術の集大成であったともいえる。岩波文庫,《日本農書全集》所収。
執筆者:田中 耕司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報