岩崎小二郎(読み)いわさき こじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎小二郎」の解説

岩崎小二郎 いわさき-こじろう

1846-1895 明治時代官僚
弘化(こうか)3年1月生まれ。もと肥前大村藩(長崎県)藩士。明治4年大蔵省留学生としてロンドンにわたる。帰国後大蔵省銀行局長などをへて,22年秋田県知事となるが,病気のため赴任しなかった。のち滋賀,大分,福岡の各県知事を歴任貴族院議員。明治28年6月22日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む