岩崎小二郎(読み)いわさき こじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎小二郎」の解説

岩崎小二郎 いわさき-こじろう

1846-1895 明治時代官僚
弘化(こうか)3年1月生まれ。もと肥前大村藩(長崎県)藩士。明治4年大蔵省留学生としてロンドンにわたる。帰国後大蔵省銀行局長などをへて,22年秋田県知事となるが,病気のため赴任しなかった。のち滋賀,大分,福岡の各県知事を歴任貴族院議員。明治28年6月22日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む