岳樺(読み)ダケカンバ

関連語 草紙樺 名詞

精選版 日本国語大辞典 「岳樺」の意味・読み・例文・類語

だけ‐かんば【岳樺】

  1. 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉高木。本州四国の亜高山、北海道以北に生える。高さ約一〇メートル。樹皮は褐色を帯びた灰白色ではがれやすい。葉は柄をもち、卵状三角形で縁に重鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。五月ごろ、枝端から黄褐色で長さ約八センチメートルの尾状花穂に雄花を密生。雌花穂は長さ約二センチメートルで短枝の先に直立する。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「岳樺」の解説

岳樺 (ダケカンバ・タケカンバ)

学名Betula ermanii
植物。カバノキ科の落葉高木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岳樺の言及

【シラカバ(白樺)】より

…最近は庭園樹にも利用される。 ダケカンバB.ermanii Cham.(イラスト)はシラカバより高所にはえ,樹皮は灰褐色で薄く紙状にはげる。風のためゆがんだ樹形が多い。…

※「岳樺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む