岸川村
きしがわむら
[現在地名]多久市北多久町多久原 岸川
天山山系の南麓、山あいの集落。天山を源とする今出川は、この集落の傍らをほとばしって流れる。「長崎みるなら岸川をみれ」のことわざがあるように、階段状に民家が並び、前方は今出川を中心に扇状地が広がっている。
慶長絵図には、「上多久ノ内」として「岸川」の名がある。「丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)書出には小城郡多久庄の中に「岸川村」がある。
岸川村
きしかわむら
[現在地名]佐賀市鍋島町大字蛎久字岸川
新庄郷の北端にある。近世初期に築かれた嘉瀬川の石井樋によって分流された多布施川と嘉瀬川の分流点に位置し、両川の堤防の南に立地する。
文保二年(一三一八)の北条随時の鎮西下知状(河上神社文書)によれば、岸川次郎四郎種安に河上神社の塔婆修理を免田五段の分限によって命じているが、この岸川氏がこの地を領していたと考えられる。
岸川村
きしがわむら
[現在地名]金沢市岸川町
八幡村の北に位置。北陸街道が通る。「天文日記」天文一一年(一五四二)九月二三日条に「小河坊城知行若子村・岸河両所」とみえる。同九年に小川坊城家は中絶しているので、同族の甘露寺家が継いだものと考えられる。同一六年二月二四日には山田四郎衛門・小原修理の代りに代官を差下すに際して、両人の放状を求めている(天文日記)。同書同一五年八月二二日条によれば「岸川了願」が木越衆として、同一七年一二月一九日条によれば聖興寺代として上番していた。正保郷帳では高五五九石、田方三五町余・畑方二町二反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高五八二石、免六ツ一歩、小物成は山役三六九匁・蝋役三匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 