岸本謙助(読み)きしもと けんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本謙助」の解説

岸本謙助 きしもと-けんすけ

1825*-1892 幕末-明治時代商人
文政7年11月17日生まれ。江戸で小間物商をはじめ,横浜との間を往来し,貿易により蓄財安政地震さいに数樽(たる)の塩魚をあがない被災者施与。明治20年海防費1000円を寄付,褒章をうけた。明治25年11月18日死去。69歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岸本謙助」の解説

岸本 謙助 (きしもと けんすけ)

生年月日:1825年11月17日
江戸時代;明治時代の篤行家
1892年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む