岸正知(読み)きし まさとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸正知」の解説

岸正知 きし-まさとも

?-1754 江戸時代中期の国学者
筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩家老。跡部良顕(あとべ-よしあきら),岡田正利神道国学を,合原窓南(あいはら-そうなん)に儒学をまなんだ。宝暦4年6月11日死去。本姓有馬通称は外記。著作に「百人一首薄紅葉」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む