岡田正利(読み)おかだまさとし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田正利」の意味・わかりやすい解説

岡田正利
おかだまさとし

[生]寛文1(1661).近江
[没]延享1(1744).6.15.
江戸時代中期の国学者,神道家 (垂加流) 。通称左近。盤斎,磯波翁と号す。近江の人。江戸に出て跡部良顕に学び,京都の玉木葦斎 (正英) ,梨木桂斎 (鴨祐文) に対し関東における垂加流神道の代表者。著書『神学承伝記』は吉川惟足の伝記として有名であるが,彼の名を高めたのは『神代巻日蔭草口訣』 (1740) である。ほかに『旧事紀事跡鈔』『日本書紀事跡鈔』『神名秘書』『神代巻溟草』『湖翁歌集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田正利」の解説

岡田正利 おかだ-まさとし

1661-1744 江戸時代中期の神道家。
寛文元年生まれ。垂加神道玉木正英,跡部良顕(よしあきら)にまなぶ。著作に「神学承伝記」や「神代巻日蔭草口訣(くけつ)」など。延享元年6月15日死去。84歳。大和(奈良県)出身本姓吉川。通称は左近。号は磐斎,礒波翁,潮翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例