峰入(読み)みねいり

精選版 日本国語大辞典 「峰入」の意味・読み・例文・類語

みね‐いり【峰入】

  1. 〘 名詞 〙 修験者が、大和国奈良県吉野郡大峰山にはいって修行すること。陰暦四月本山派の修験者が、熊野から大峰山を経て吉野にぬける「順の峰入り」と、陰暦七月当山派の修験者が、吉野から大峰山を経て熊野にぬける「逆の峰入り」とがある。大峰入り。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「此山の度々峯入して、通ひなれたる山路」(出典:光悦本謡曲・葛城(1465頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「峰入」の意味・わかりやすい解説

峰入
みねいり

修験者が奈良県の大峰山に入って修行することをいう。毎年4月から9月までの間で,春,夏,秋の3期に分けて三峰と呼ぶ。当山派 (真言宗系) では,吉野から大峰山に入って熊野に出,一方本山派 (天台宗系) では,熊野から入って吉野に出たが,現在は両派とも吉野から入るコースをとる。大峰山以外にも,羽黒山などの霊山に入ることをも同じく峰入という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む