峰全院(読み)ほうぜんいん

日本歴史地名大系 「峰全院」の解説

峰全院
ほうぜんいん

[現在地名]表郷村番沢 原

はら南方にあり、集雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。峰全院由来(寺蔵)によると、文安二年(一四四五)結城宗広の孫七郎顕朝が搦目からめ(現白河市)から小峰こみね(現同上)に移ったとき姓を小峰と改め、中野沢なかのさわ(白河小峰城清水門辺り)一宇建立、「山ヲ集雲ト号シ、寺ヲ峰全」と号したといい、開山は州安宗彭とある。寺に伝わる高さ四三センチ・幅三九センチの金銅製雲板に「奥州白河之荘小峯集雲山峰全院 応仁元年丁亥八月壱日 大工弥次郎」、裏面には「禅格建立之」とあり、応仁元年(一四六七)の作で、県指定重要文化財。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む