島地村
しまじむら
高黒石山の北東に位置し、北は山畑、東は串、南は藤木・上、西は堀の各村と接する山間の小村。村のやや東寄りを島地川が北流し、両岸に水田があり、川筋を中心に集落が点在する。萩藩領で徳地宰判に属した。
中世、島地辺りは下村とも称されたらしく、村内に鎮座する花尾八幡宮の応永一七年(一四一〇)三月二一日の日付の鐘銘に「周防州上徳地下村花尾八幡宮」とみえる(「注進案」所載)。
近世初期には中徳地の一部であったと思われる。「地下上申」(享保一四年分)で独立した一村として島地村と記され、総石高一千六四〇石余(田方一千三七九石余、畠方二六一石余)、家数二九九、人数一千八〇。
島地村
しまじむら
[現在地名]八尾町島地・中島・下島
花房村の東、大長谷川右岸にある。飛州二ッ屋村道が通る。南から上島地・中島地・下島地に分れており、上島地を単に島地ともよんだ。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは内名村と合せて記される。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では内名村の一町ほど北にある枝村新田としてみえ、高七四石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では島地村の高三六石余、中島地村の高一七石余、下島地村の高二一石余とあり、この間に三村に分れたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 