島村安孝(読み)しまむら やすたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島村安孝」の解説

島村安孝 しまむら-やすたか

?-1899 江戸後期-明治時代木彫師
土佐高知藩に大工としてつかえる。高知城内の欄間,板扉などのほか,潮江(うしおえ)天満宮楼門鳳凰(ほうおう)を彫刻茶道,挿花,一弦琴にもすぐれた。明治32年80歳余で死去。土佐出身。通称三四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む