嵐の前の静けさ(読み)アラシノマエノシズケサ

デジタル大辞泉 「嵐の前の静けさ」の意味・読み・例文・類語

あらしまえしずけさ

暴風雨が襲来する前に辺りが一時静まり返るところから、変事が起こる前の不気味な静けさをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嵐の前の静けさ」の意味・読み・例文・類語

あらし【嵐】 の 前(まえ)の静(しず)けさ

  1. ( 暴風雨の来る少し前、一時あたりが静まるところから ) 変事の起こる前のちょっとした間の無気味な静けさ。
    1. [初出の実例]「娼家の屋並が、何だか嵐の前の静けさのやうに森閑と納まり返ってゐる」(出典:東京灰燼記(1923)〈大曲駒村〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「嵐の前の静けさ」の解説

嵐の前の静けさ

暴風雨が襲来するときに一時あたりが静まりかえること。転じて、何か異変が起こる直前におとずれる不気味な静けさのたとえ。

[使用例] が、その結果は、義眼の中には、なにも隠されていないということが分かっただけである。「ううーむ」と、頭目うなった。しばらく誰も黙っていた。嵐の前のしずけさだ[海野十三*少年探偵長|1952]

[解説] 西洋から明治期に入ってきた表現とみられ、末尾を「静けさ」とするものと「静寂」とするものがありましたが、今日では前者が優勢となっています。

〔異形〕嵐の前の静寂

英語〕A lull 〔calm〕 before the storm.

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む