嵯峨日記(読み)さがにっき

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨日記」の意味・読み・例文・類語

さがにっき【嵯峨日記】

江戸前期、松尾芭蕉日記。一編。宝暦三年(一七五三)刊。元祿四年(一六九一)四月一八日から五月四日の間、京都嵯峨にある向井去来の別荘落柿舎(らくししゃ)に滞在中つづった日記で、芭蕉の日記としては唯一のもの。文学作品としての構想もとに、落柿舎での生活、感想門人たちとの交渉などを発句連句漢詩などをまじえながら記述する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「嵯峨日記」の意味・読み・例文・類語

さがにっき【嵯峨日記】

松尾芭蕉の日記。1巻。宝暦3年(1753)刊。元禄4年(1691)4月18日から5月4日まで京都嵯峨去来落柿舎らくししゃに滞在した間の句文を収録

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嵯峨日記」の意味・わかりやすい解説

嵯峨日記 (さがにっき)

俳諧日記。芭蕉著。1巻。1691年(元禄4)成立。同年4月18日より5月4日まで嵯峨にある向井去来の落柿舎に滞在した際の日記。芭蕉の発句11,門人の発句14,付合2をも収める。交遊独居描写が主で,旅の日記文学紀行に対し,庵住生活を描いた日記文学を目ざしたものであろう。主題が,庵住独居の楽しみ,また伝統的隠逸思想へつながる喜びを述べることにあったことは,〈客は半日の閑を得れば,あるじは半日の閑をうしなふ〉〈人来たらず,終日閑を得〉など,木下長嘯子(ちようしようし)のことばの引用からもうかがえる。所収の一句〈うき我をさびしがらせよかんこどり〉は,その意味できわめて象徴的であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android