の句を記している。その場所は「落柿舎は下嵯峨川端村の後に有」(去来筆「明細書」)とあり、下嵯峨村(川端村)であったらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都嵯峨野(さがの)にあった、芭蕉(ばしょう)の門人去来(きょらい)の別邸。1685、86年(貞享2、3)ごろに購入したらしい。その命名については去来の『落柿舎ノ記』に詳しく、1689年(元禄2)のことか。屋敷の広さは約1000坪(約3300平方メートル)。のちに小さく改築。芭蕉は1689年12月、91年4月から5月、94年閏(うるう)5月から6月にここに滞在し、91年のおりには落柿舎に来訪した門人たちの動静や自身の心境を記した『嵯峨(さが)日記』を残している。嵯峨野にあったことは確かだが正確な場所は不明で、現在の落柿舎は1770年(明和7)に井上重厚(じゅうこう)が嵯峨小倉山(おぐらやま)下の弘源寺跡に再興し、さらに明治初年に復興。別の場所にも落柿舎と称するものが建てられたりしたことがある。
[櫻井武次郎]
『保田与重郎著『落柿舎のしるべ』(1965・落柿舎)』
…東麓に藤原定家の山荘時雨(しぐれ)亭の跡という厭離(おんり)庵がある。同庵近くの落柿舎(らくししや)は向井去来の別荘であり,芭蕉はここで《嵯峨日記》を書いた。【奥村 恒哉】。…
…文献上,去来の俳諧作品の初出は,1685年夏に江戸の風瀑が編んだ《弌楼賦(いちろうのふ)》の発句2章である。86年ごろ京都郊外の嵯峨野に別荘を購入し(のちに落柿舎(らくししや)と命名),89(推定),91,94年と,上京した芭蕉をここに招いている。芭蕉監修のもとに凡兆と編んだ《猿蓑》(1691)は,蕉風俳諧の代表的撰集と賞せられる。…
※「落柿舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新