嶋田青峰(読み)シマダ セイホウ

20世紀日本人名事典 「嶋田青峰」の解説

嶋田 青峰
シマダ セイホウ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治15(1882)年3月8日

没年
昭和19(1944)年5月31日

出生地
三重県志摩郡的矢村

本名
嶋田 賢平

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)哲学科〔明治36年〕卒

経歴
教員を経て、明治41年国民新聞(東京新聞の前身)に入社。大正2年より「ホトトギス」の編集に参与し、11年篠原温亭とともに「土上」を創刊。のち新興俳句に転じ、ホトトギスから除名された。昭和16年の俳句事件では検挙された。著書に大正14年刊の「青峰集」をはじめ「海光」「子規紅葉・緑雨」「俳句の作り方」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嶋田青峰」の意味・わかりやすい解説

嶋田青峰
しまだせいほう
(1882―1944)

俳人。三重県生まれ。本名賢平。早稲田(わせだ)大学英文科を卒業し、国民新聞社に入社、1911年(明治44)から『ホトトギス』の編集を担当し、1922年(大正11)篠原温亭(しのはらおんてい)と俳誌『土上(どじょう)』を創刊し、温亭没後これを主宰した。1934年(昭和9)ころより新興俳句運動に加わって革新的作風に転じ、1941年危険思想に加担する者として警察に検挙され、留置場に拘置中喀血(かっけつ)したため帰宅を許された。『青峰集』(1925)、『子規・紅葉・緑雨』(1935)、『俳句の作り方』(1936)などの著書がある。

 温亭忌われらのホ句も古(ふ)りにけり
村山古郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶋田青峰」の解説

嶋田青峰 しまだ-せいほう

1882-1944 大正-昭和時代前期の俳人。
明治15年3月8日生まれ。41年国民新聞社にはいる。高浜虚子のあとをうけ,昭和3年まで学芸部長。その間「ホトトギス」の編集にあたり,大正11年篠原温亭と俳誌「土上(どじょう)」を創刊。昭和16年新興俳句弾圧事件で検挙された。昭和19年5月31日死去。63歳。三重県出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は賢平。句集に「青峰集」など。
格言など】一舟を窓にしてひたに黙ふかし(「南総漁村断唱」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嶋田青峰」の解説

嶋田 青峰 (しまだ せいほう)

生年月日:1882年3月8日
明治時代-昭和時代の俳人
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android