精選版 日本国語大辞典 「巌石」の意味・読み・例文・類語 がん‐せき【岩石・巖石】 〘 名詞 〙 ( 「がんぜき」とも )① 大きな石のかたまり。地核をおおっている地殻を構成する物質。一種または数種の鉱物が集合したもの。火成岩、堆積岩、変成岩に大別される。[初出の実例]「厳石〈略〉ガムゼキ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))「或時は峨々たる巖石に駿馬に鞭うって」(出典:平家物語(13C前)一一)[その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕② 干菓子の一種。[初出の実例]「がん石(ゼキ)もなかの月は口へかすがたまってあやまりやす」(出典:洒落本・吉原楊枝(1788)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「巌石」の読み・字形・画数・意味 【巌石】がんせき 大きな石。〔史記、高祖紀〕(始皇)東して以て之れを厭(えふ)(まじない)す。高ち自ら疑ひ、して(ばうたう)(二山の名)の山澤巖石のに隱る。呂后、~求めて常に之れを得たり。字通「巌」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報