川上神社古墳(読み)かわかみじんじやこふん

日本歴史地名大系 「川上神社古墳」の解説

川上神社古墳
かわかみじんじやこふん

[現在地名]川内町南方 川上

松山平野東端、川上の丘(約一五〇メートル)上の川上神社境内にあり、平野の西端までを一望の下に収める絶好の地に位置する。昭和二五年(一九五〇)西向きの前方後円墳として県指定史跡とされたが、墳丘長約四〇メートル、幅約二二メートル、丘高約五メートルの墳形についてはなお検討の要がある。前方部は若干削り取られたとされ、後円部といわれている墳丘のほぼ中央部を占めて横穴式石室(長さ約八メートル)主軸直交、南に両袖式羨道をもって開口している。玄室の長さ三メートル弱、幅二メートル弱、高さ二・一メートル。奥壁と側壁は巨石各一枚で構築され、県下で最大巨石使用例といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む