川僧慧済(読み)せんそう えさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川僧慧済」の解説

川僧慧済 せんそう-えさい

?-1475 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。近江(おうみ)(滋賀県)洞寿院の真巌道空(しんがん-どうくう)の法をつぐ。のち遠江(とおとうみ)(静岡県)一雲斎,能登(のと)(石川県)総持寺などの住持。講義提唱にすぐれ,講義録「無門関抄」などをのこす。晩年,弟子の逆翁宗順に推されて尾張(おわり)(愛知県)乾坤(けんこん)院の開山(かいさん)となった。文明7年7月9日死去。三河(愛知県)出身。諡号(しごう)は法覚仏恵禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む