川口月村(読み)かわぐち げっそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川口月村」の解説

川口月村 かわぐち-げっそん

1845-1904 明治時代の日本画家。
弘化(こうか)2年3月生まれ。川口月嶺長男。父に円山四条派をまなぶ。一時開拓使につとめたが,画業をつぎ,内国勧業博覧会,内国絵画共進会入賞をかさねた。明治37年10月17日死去。60歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身本名は冝寿(よしひさ)。別号に蜂窠(ほうか)。代表作に「鶴亀奉寿之図」「東北本線沿線風景絵巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む