川口関跡(読み)かわぐちのせきあと

日本歴史地名大系 「川口関跡」の解説

川口関跡
かわぐちのせきあと

[現在地名]白山町川口

跡地は不明だが、「五鈴遺響」は川口村の的場まとばの南に旧跡があるといい、字医王寺いおうじにある台地をさすと考えられる。同地には中世川口城跡がある。また聖武天皇の川口頓宮は同所とも考えられている。川口西方の雲出くもず川畔には縄文から弥生・古墳時代に及ぶ大角おおずみ遺跡があり、奈良時代の重圏文の丸瓦が出土し、奈良時代の建築物のあったことを裏付け、同地を関跡・頓宮跡とみる説もある。

年代は不明だが、平城宮出土木簡に「川口関務所本土返夫人事」とみえ、徴発された人夫がこの関を通って郷里に帰ったと考えられる。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一一月二日条に「到伊勢国壱志郡河口頓宮、謂之関宮也」とあり、藤原広嗣の乱に際して聖武天皇の行宮が置かれ、せきノ宮と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android