川口城跡
かわぐちじようあと
[現在地名]白山町川口 医王寺
川口の西南、高峰山の尾根末端の丘陵上にある。現在は曹洞宗医王寺の境内となっている。面積約一〇アールで、東から北の雑木林に高さ二メートルの土塁が続いている。北畠氏家臣鹿々爪玄蕃の居住地と伝える(五鈴遺響)。城跡といっても水田地帯に張出した独立丘上であるから居館跡というべきであろう。
川口城跡
かわぐちじようあと
[現在地名]金津町指中
指垣内の西方の洪積台地末端にあり、城の窪・城の台・城の西などの字名が残る。「越前国城蹟考」に「四王天覚書云細屋右馬介取出 川口庄細呂木郷指中村ヨリ七町計亥方畑之内十五六間ニ二十五間計之所土居形有之」と記される。
川口城跡
かわぐちじようあと
[現在地名]藤岡町下川口 御堂
通称城ガ峰の山上にある。矢作川に張出した丘陵上に削平地があり、南北二四メートル・東西一一メートルの本丸跡が残る。今は水田となっているが、西側の山麓に居館があったと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 