すべて 

川喜田政明(読み)かわきた まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川喜田政明」の解説

川喜田政明 かわきた-まさあき

1822-1879 幕末-明治時代の本草家,歌人
文政5年生まれ。家は代々銀札御用達を業とした。山本錫夫(せきふ)に本草学を,鬼島広蔭(きじま-ひろかげ)らに和歌をまなぶ。本草家の岡安定(やすさだ)らと交遊した。明治12年6月22日死去。58歳。伊勢(いせ)(三重県)出身通称は久太夫。号は石水など。著作に「植物腊葉帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む