川島順吉(読み)かわしま じゅんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川島順吉」の解説

川島順吉 かわしま-じゅんきち

1868-1904 明治時代新聞記者
慶応4年4月生まれ。川島浪速(なにわ)の弟。日清戦争で義勇兵を志願したがゆるされず,軍夫長として出征。帰国後は岐阜県の永保(えいほ)寺の華山祖芳(はなやま-そほう)に師事した。日露戦争がおこると「信濃(しなの)日報記者として従軍,明治37年10月12日被弾して死去。37歳。信濃(長野県)出身。号は長夢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む