川崎富作(読み)かわさきとみさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川崎富作」の意味・わかりやすい解説

川崎富作
かわさきとみさく

[生]1925.2.7. 東京,東京
[没]2020.6.5. 東京
医師。専門は小児科臨床で,川崎病発見者として世界的に知られた。東京府東京市浅草区に生まれる。1948年千葉医科大学附属医学専門部(→千葉大学)を卒業。1950年日本赤十字社中央病院(1972年日本赤十字社医療センターに改編)小児科に勤務し,1957年に医学博士学位を取得。1961年,乳幼児高熱が続いて両目や唇が赤くなり,熱が下がる頃に指先の皮がむけるなどの症状が出る原因不明の病気を発見。その「指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴節症候群 MCLS」の 50の症例をまとめた論文を 1967年に日本の医学誌『アレルギー』で報告した。1979年『ネルソン小児科学』に独立した疾患として記載され,最初の報告者の名をとって川崎病と呼ばれるようになった。翌 1988年国際小児科学会で川崎病のシンポジウム座長を務める。1990年日本赤十字医療センターを退職,同年川崎病研究情報センターを設立し所長就任。1999年,同センターを任意団体から特定非営利活動法人日本川崎病研究センターとし,理事長に就任。1988年日本医師会医学賞,1989年朝日賞,1991年日本学士院賞,1996年東京都文化賞,2006年日本小児科学会賞受賞。「医療は暖かく,医学は厳しく」を座右の銘とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎富作」の解説

川崎富作 かわさき-とみさく

1925- 昭和後期-平成時代の小児科医
大正14年2月7日生まれ。日赤医療センター小児科勤務中の昭和42年乳幼児の急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群を発見。「川崎病」と名づけられ,新疾患として国際的にみとめられた。平成2年川崎病研究センター所長。3年学士院賞。東京出身。千葉医大医学専門部(現千葉大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android