川床村(読み)かわとこむら

日本歴史地名大系 「川床村」の解説

川床村
かわとこむら

[現在地名]東町川床

鷹巣たかのす村の南に位置し、南は山門野やまどの村。東は海(八代海)に面し、半島をなす市来いちご崎が突き出ている。地内を汐見しおみ川が南流し、流域に盆地状の沖積低地が発達。「鹿児島県地誌」は字地として塩追しおい脇崎わきざき赤崎あかさき・川床をあげる。塩追は九州本土こめ(現出水市)への渡船場で、市来崎の付根の湾内に位置する。文化七年(一八一〇)伊能忠敬の測量隊が長島を訪れた際も、一行は米ノ津湊を立って塩追に着船している(「伊能忠敬測量日記」など)。また同湾内には島・七重ななえ島などの小島が浮ぶ。元徳元年(一三二九)一一月二九日の鎮西下知状(島津他家文書)に「河床」とみえ当地などの領有をめぐって妙阿代種秀と蓮胤(種親)代種武(蓮種)が争っている。


川床村
かわとこむら

[現在地名]大分市中戸次なかへつぎ 川床

大野川の中洲であった場所に成立した村で、北は備後びご村。同川左岸の成松なりまつ村から渡河した日向道が通る。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳に村名がみえ高三六九石余、楠木生村組。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高三六九石余・出来高一六九石余、すべて畑方で水損所。正保郷帳では戸次庄に所属。


川床村
かわとこむら

[現在地名]竹田市川床

玉来たまらい川中流南岸にあり、東は紙漉かみすき村、北は志土知しとち村。正保郷帳では家中かちゆう郷に属し、田方八三石余・畑方五二石余で、柴山有と注記される。弘化物成帳では中角組のうち、村位は中、免七ツ六分、田一一七石余(一一町七反余)・畑六〇石余(一〇町六反余)・屋敷五石余(五反余)で、開田二斗余(一反余)・開畑三石余(五町三反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android