デジタル大辞泉 「川村多実二」の意味・読み・例文・類語 かわむら‐たみじ〔かはむら‐〕【川村多実二】 [1883~1964]動物学者。岡山の生まれ。京大教授。日本の淡水生物学を創始。著「鳥の歌の科学」「動物生態学」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「川村多実二」の解説 川村 多実二カワムラ タミジ 大正・昭和期の動物学者 京都帝国大学理学部教授;京都岡崎動物園長。 生年明治16(1883)年5月4日 没年昭和39(1964)年12月16日 出生地岡山県津山市 学歴〔年〕東京帝大理科大学動物学科〔明治41年〕卒 経歴京都帝大医科大学講師となり新設された大津臨湖実験所の最初の所員となった。大正8年欧米留学、同大理学部教授となり、動物生態学を講じ、野外、臨湖実習を初めて行った。その後京都美術大学長、京都岡崎動物園長を歴任した。日本陸水学会会長、関西自然科学研究会会長を務め、陸水生物学、動物生態学の基礎を築いた。著書に「日本淡水生物学」(上下)「関東州及満州国陸水生物調査」(共著)、「動物生態学」「動物群集研究法」「動物地理学」「芸用解剖学」「動物学読本」「心の進化」「鳥の歌の科学」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村多実二」の解説 川村多実二 かわむら-たみじ 1883-1964 大正-昭和時代の動物学者。明治16年5月4日生まれ。京都帝大付属大津臨湖実験所の創設につくし,大正10年京都帝大教授となる。のち京都市立美大(現京都市立芸大)学長。動物生態学の講義と実習を日本ではじめて開設,陸水生物学の基礎をきずいた。昭和39年12月16日死去。81歳。岡山県出身。東京帝大卒。著作に「日本淡水生物学」「動物生態学」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「川村多実二」の解説 川村 多実二 (かわむら たみじ) 生年月日:1883年5月4日大正時代;昭和時代の動物学者。京都帝国大学教授;京都岡崎動物園長1964年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by