川村驥山(読み)かわむらきざん

精選版 日本国語大辞典 「川村驥山」の意味・読み・例文・類語

かわむら‐きざん【川村驥山】

  1. 書家。東京出身。名は慎一郎。父、東江に学び、中国、晉・唐の書法研究楷書草書に独自の風格を示す。詩文にも長じた。明治一五~昭和四四年(一八八二‐一九六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川村驥山」の解説

川村 驥山
カワムラ キザン

大正・昭和期の書家



生年
明治15(1882)年5月20日

没年
昭和44(1969)年4月6日

出生地
静岡県

本名
川村 慎一郎

別名
別号=酔仙

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和29年〕,篠ノ井市名誉市民

経歴
漢学者である父の東江に漢字書道を習う。戦前は書道作振会、戦後は東方書道会に属した。禅を修業、酒を愛し、中国に数回遊んだ。戦後日展に五科(書)が設けられ、23年から審査員を務め、29年日展に出品した「楷書酔古堂剣掃語」で書道界初の芸術院賞を受賞し、37年芸術院会員となった。日本書道美術院顧問、日展参事を務めた。晩年長野県篠ノ井市に移住、同市名誉市民に選ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村驥山」の解説

川村驥山 かわむら-きざん

1882-1969 大正-昭和時代の書家。
明治15年5月20日生まれ。父東江に,のち太田竹城にまなぶ。戦前は書道作振会,東方書道会などに所属。戦後は日展に出品。昭和23年から同展の審査員をつとめる。鍾繇(しょう-よう)風の楷書や懐素風の草書,狂草に独特のおもむきがあった。26年芸術院賞。37年芸術院会員。昭和44年4月6日死去。86歳。静岡県出身。本名は慎一郎。別号に酔仏居士,酔驥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川村驥山」の解説

川村 驥山 (かわむら きざん)

生年月日:1882年5月20日
大正時代;昭和時代の書家。日本書道美術院顧問;日展参事
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android