出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川村 驥山
カワムラ キザン
大正・昭和期の書家
- 生年
- 明治15(1882)年5月20日
- 没年
- 昭和44(1969)年4月6日
- 出生地
- 静岡県
- 本名
- 川村 慎一郎
- 別名
- 別号=酔仙
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和29年〕,篠ノ井市名誉市民
- 経歴
- 漢学者である父の東江に漢字、書道を習う。戦前は書道作振会、戦後は東方書道会に属した。禅を修業、酒を愛し、中国に数回遊んだ。戦後日展に五科(書)が設けられ、23年から審査員を務め、29年日展に出品した「楷書酔古堂剣掃語」で書道界初の芸術院賞を受賞し、37年芸術院会員となった。日本書道美術院顧問、日展参事を務めた。晩年長野県篠ノ井市に移住、同市名誉市民に選ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川村驥山 かわむら-きざん
1882-1969 大正-昭和時代の書家。
明治15年5月20日生まれ。父東江に,のち太田竹城にまなぶ。戦前は書道作振会,東方書道会などに所属。戦後は日展に出品。昭和23年から同展の審査員をつとめる。鍾繇(しょう-よう)風の楷書や懐素風の草書,狂草に独特のおもむきがあった。26年芸術院賞。37年芸術院会員。昭和44年4月6日死去。86歳。静岡県出身。本名は慎一郎。別号に酔仏居士,酔驥。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川村 驥山 (かわむら きざん)
生年月日:1882年5月20日
大正時代;昭和時代の書家。日本書道美術院顧問;日展参事
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 