デジタル大辞泉
「川真珠貝」の意味・読み・例文・類語
かわ‐しんじゅがい〔かはシンジユがひ〕【川真珠貝】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐しんじゅがいかはシンジュがひ【川真珠貝】
- 〘 名詞 〙 カワシンジュガイ科の淡水二枚貝。北海道および本州の日本海側で、山間の渓流の小石の間に殻を斜めに立ててすむ。殻長約一二センチメートル。長卵形。内面は真珠光沢がある。成長が遅く、一〇〇年ぐらい生きるといわれる。胎生で、鰓(えら)に幼生をもつが、この幼生はサケ科魚類の鰓などに付着したのち川底の生活に入る。北海道では養殖真珠の母貝として使用。かわがい。たちがい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川真珠貝 (カワシンジュガイ)
学名:Margaritifera laevis
動物。イシガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 