デジタル大辞泉 「川真珠貝」の意味・読み・例文・類語 かわ‐しんじゅがい〔かはシンジユがひ〕【川真珠貝】 カワシンジュガイ科の二枚貝。渓流の小石の間に斜めに突き出す。貝殻は横長の卵形で、殻長7センチくらい。殻表は黒褐色、内面は真珠光沢が強く、養殖真珠の母貝に用いる。本州の日本海側と北海道に分布。たちがい。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「川真珠貝」の意味・読み・例文・類語 かわ‐しんじゅがいかはシンジュがひ【川真珠貝】 〘 名詞 〙 カワシンジュガイ科の淡水二枚貝。北海道および本州の日本海側で、山間の渓流の小石の間に殻を斜めに立ててすむ。殻長約一二センチメートル。長卵形。内面は真珠光沢がある。成長が遅く、一〇〇年ぐらい生きるといわれる。胎生で、鰓(えら)に幼生をもつが、この幼生はサケ科魚類の鰓などに付着したのち川底の生活に入る。北海道では養殖真珠の母貝として使用。かわがい。たちがい。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「川真珠貝」の解説 川真珠貝 (カワシンジュガイ) 学名:Margaritifera laevis動物。イシガイ科の二枚貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報